デラシネ・チンドン

デラシネ・チンドン
DERACINE CHING DONG

ソウル・フラワー・モノノケ・サミット
SOUL FLOWER MONONOKE SUMMIT

BM tunes / XBCD-1012 / ¥2,857+税
ALBUM / SF-070
2006年6月7日 発売

全国のCDショップで絶賛発売中!
ヤマト・ウチナー・コリアの民謡、壮士演歌、お座敷唄、戦前戦後のはやり唄、オリジナル曲に加え、<竹田の子守唄>の二つの元唄ヴァージョンを収録した、全14曲、郷失者(デラシネ)達の解放歌集。

モノノケ・サミット初の全曲スタジオ録音盤(沖縄レコーディング)。詳細な曲解説、ライナーノーツ、レアな写真満載の40Pブックレット封入。

『デラシネ・チンドン』特設ページ

  1. ああわからない
    AH WAKARANAI
    <WELL I DON’T UNDERSTAND>
  2. 竹田こいこい節
    TAKEDA KOI KOI BUSHI
  3. お富さん
    OTOMI SAN
  4. くんじゃんジントーヨー
    KUNJYAN JINTOYO
  5. 島育ち
    SHIMA SODACHI
    <BROUGHT UP THE ISLAND>
  6. 釜ヶ崎人情
    KAMAGASAKI NINJYO
    <THE HEART OF KAMAGASAKI>
  7. ストトン節
    SUTOTON BUSHI
  8. ドンパン節
    DON PAN BUSHI
  9. トラジ
    TORAJI
    <KOREAN BELLFLOWER>
  10. マジムン・ジャンボリー (命の祝い)
    MAJIMUN JAMBOREE
    (NUCHI NU SUJI)
    <GHOSTS JAMBOREE>
  11. チョンチョンキジムナー
    CHON CHON KIJIMUNA
  12. 三池炭坑節
    MIIKE TANKOU BUSHI
    <MIIKE’S COAL MINER SONG>
  13. 竹田の子守唄 (元曲)
    TAKEDA NO KOMORIUTA
    <LULLABY OF TAKEDA>
    (ORIGINAL)
  14. あまの川
    AMANOGAWA
    <THE MILKY WAY>

Produced by Nakagawa Takashi&Itami Hideko
Co-Produced by Fujita Tadashi, Donal Lunny(M-2, 13)

SOUL FLOWER MONONOKE SUMMIT (for this album)
中川敬 NAKAGAWA TAKASHI:Vocal, Sanshin 三線, Acoustic Guitar(M-11)
伊丹英子 ITAMI HIDEKO:Ching-Dong Daiko チンドン太鼓, Sanba三板, Changgo チャンゴ, Shima Daiko 島太鼓, Hayashi 囃子
奥野真哉 OKUNO SHINYA:Accordion
河村博司 KAWAMURA HIROSHI:Mandolin, Slide Guitar(M-6, 13), Hayashi 囃子
内海洋子 UTSUMI YOKO:Ching-Dong Daiko チンドン太鼓, Hayashi 囃子
樋野展子 HINO NOBUKO:Sax(except M-5)
大熊ワタル OKUMA WATARU:Clarinets(except M-7, 8)

仲村奈月 NAKAMURA NATSUKI:Shima Daiko 島太鼓(except M-2, 6, 13), Hayashi 囃子
ジゲン JIGEN:Bass Guitar, Hayashi 囃子
ドーナル・ラニー DONAL LUNNY:Bouzouki ブズーキ(except M-11)
長廣まな NAGAHIRO MANA:Hayashi 囃子
中西智子 NAKANISHI TOMOKO:Chanchiki(M-2, 13)
知花竜海 CHIBANA TATSUMI:Hayashi 囃子(M-8)


私が若いころ、そこから逃れたいと思っていた「唄」がこのアルバムにはぎっしり詰まっている。終の住処のない音楽遍歴は以来、今も続き、歳をとったからド演歌に回帰するなど死んでもイヤだと歯を食いしばっている。なのに、このアルバムが何とも快いのはどうしたことか。演者たちが、アッケラカンと面白がり、元唄の“湿気”から距離を置いた明るさがあるからだと思う。こうやって演奏すると、そう悪い唄ではなかったんだと見直すどころか、迷路にはまり込んで人工的になりすぎた今のポップスより、ここに「唄」の原型があるのではないかと思ってしまうから不思議だ。
[筑紫哲也]
今作に対してコメントを頼まれ、今聴いているのだが、言うことが浮かんでこない。これは何かを語る音楽じゃない。三線や太鼓の音、中川敬のキレイな日本語、よくとれた昆布ダシが五臓六腑に染み渡り、日本列島に生まれ、暮らしていることが嬉しくなった。日本の歌謡史の縦の線と日本列島の横の線がこの一枚を見事に立体的なものにしている。彼らに会いたくなった。偶然がいい。道ばたがいい。
[宮沢和史]
おもろい。笑える。踊れる。味わえる。理屈は後からついてこい。老若男女誰でも参加可能。世代を超えたストリートミュージック。過去、現在、未来をつなげる意志を持った音楽。まずはこれ聴いて阿呆になりましょ。
[リクオ]
この度は9年振りのチンドンアルバムのリリース、誠に御目出度御座居ます。「忘れ難い多くの出会いと別れ」がうたになり、ひとつの形(アルバム)になるためには9年の月日が必要だったのでしょう。その想いが伝わるすがすがしくも泥臭い良いアルバムでした。これからも時々会って、お互いを誉め合ったり罵倒し合ったり(笑)仲良くやりましょうね。ゆたしく御願さびら。
[寿[kotobuki]ナビィ]
「デラシネ・チンドン」最高! ドンドンパンパン、ドンパンパン、ドドパンパ、ストトンストトントン、と一緒にうたってみたら、うたっているうちにそうだ、この感覚だ、と思い出した。繰り返される囃子は呪言。地底でうごめく人びと、闇夜に踊る男や女の猥雑でエロな命のざわめき、生活の澱。それらと一緒に自分の中に沈殿していた何かがパンとはじけた。これこそ「民」の唄!
[シーサーズ 持田明美]

魂は踊る—名作『デラシネ・チンドン』に寄せて
~プロデューサーズ・ノート 藤田正

「それは暗い時代の、ええじゃないか、であったと思う」
春日八郎の「お富さん」を説いて、阿久悠はこう書いたことがある。あのなぜか胸騒ぎが消えぬ陽気な大ヒットを、彼は、出口の見えない社会の「アナーキー」な気分を映し出していると指摘した。この歌は、力道山と死の灰(第五福竜丸の被爆事件)の一九五四年に、世間を一気に駆け巡ったのだが、阿久悠は「お富さん」を単なる流行り歌とは考えず、昭和の「ええじゃないか」とたとえた。「ええじゃないか」とは、江戸末期にあって、膨大な数の人たちが路上に出て、群をなし声を上げ舞った、きわめて大衆的で、わい雑な世直しの熱のことである。

二〇〇五年、『デラシネ・チンドン』の制作にあった沖縄で、ぼくはモノノケが録音するリズム立つ「お富さん」を耳にしながら、一瞬ドキリとしたことを覚えている。作詞家のあの言葉が、モノノケにも当てはまるのではないか?と思ったのだ。なぜなら「お富さん」は、平成の時代にモノノケが舞台に上げ、あるいは、その母体ともいえるソウル・フラワー・ユニオン関連の人たちによって、改めて光が当てられた歌だったからだ。

懐かしの歌謡曲をロック・ミュージシャンがカバーしたから、ではない。彼らは「お富さん」の基盤となったあの胸騒ぎのビートが、どんな歴史性を持っているのか、感覚的に理解しながら演奏していた。すなわち、本州ではチャンチキ、ドドンパ、それを総合したチンドンのリズム、奄美・九州(あるいは八重山)では六調、沖縄本島のエイサー…これらが、長い時間の中にあって「世直しの熱」として、ずっとつながっていることを彼らは把握しているのだと、ぼくは直感したのだった。『デラシネ・チンドン』は、このような、歌の味わいの中に隠された、「根」や「歴史」を十全に伝える作品として仕上げられた。 アルバムの中でモノノケは、かつて炭坑で真っ黒になって働いた日本人や、半島から連れてこられた朝鮮人のかけがえのない名曲をカバーしている。あるいは、流れ着いてのドヤ街で、それでも太く生きる俺達の、熱い心の中身よ…そんな歌もある。未だに植民地支配の終わらぬ南島の切ない名歌も、そのウチナーの土俗をほほ笑ましくまとめた歌もある。被差別部落の歌もある。ないのは、金持ちの歌だけ。為政者に微笑む歌だけが、ない。

『デラシネ・チンドン』は、九七年の『レヴェラーズ・チンドン』以来となる三作目、初のスタジオ録音盤である。二〇〇五年九月、メンバーは沖縄本島に集まりここで収録曲の大半がレコーディングされた。今回は特に、壮士演歌から半島歌謡、酒場のエッチなザレ歌、セルフ・カバーと、以前にも増して広いジャンルをカバーしており、にもかかわらずどっしりとした統一感を持っているのが特徴的だ。

トップに置かれた「ああわからない」は、モノノケのトレードマークともいえる、かつての壮士演歌(日本のメッセージ・ソングの原点)のリメイク。背筋をしっかりと伸ばしマイクロフォンに向かう中川敬(ボーカル&三線)の凛々しさは、もはや日本のロックあってこの人だけの「格別の姿」となった。

続く二曲目が「竹田こいこい節」。京都の被差別部落で大切にされてきたムラの歴史の美しき結晶である。「こいこい節」は、かの「竹田の子守唄」のルーツとされる一曲だが、その一本しかない古老のカセット・テープが、なぜモノノケに手渡されたのか。モノノケはその理由を、音楽の力だけで語ってみせる。アイルランド・トラッドの大物、ドーナル・ラニー(ブズーキ)を中心とした淡いバンド・アンサンブルの妙、それはムラのそばを流れる高瀬川のせせらぎを表わしているのか。チンドンのカネや管楽器の優しさに包まれて、中川の歌は微動だにせず立ち、竹田の地をつかむ。

そして3曲目に「お富さん」がくる。ちなみに作曲の渡久地政信(とくち・まさのぶ)は、沖縄本島に生まれ奄美で育ち、南島のビート感を本土のメインストリームへ持ち込んだ重要な作家だった。そんな渡久地の名作をモノノケは、上空を米軍機が飛びかう北谷のスタジオで、気まぐれに録音したのではない。

そして最後に。ご存じのようにモノノケ・サミットは、阪神淡路の大震災が結成のきっかけだった。この十年余りの歳月、バンドにはたくさんの有志・仲間が出入りし今に至っている。彼らは、被災者、底辺で苦しむ人たちから「歌のありか」を教えられたと言う。だからこそラスト・ナンバーは「あまの川」。リーダーの伊丹英子(チンドン、コーラス)が震災をきっかけに作った鎮魂歌だ。この「陽気」なチンチンドンドンが、思いもかけずあの世へと渡った人たちの魂を、かならずや踊らせてくれるであろうことを祈りたい。

(2006年5月)

*引用文出展:『愛すべき名歌たち』(阿久悠著、岩波新書625、1999年)